
ついにきました!。アップルの『
iPhone』。でもまだ日本ではお預け。日本がGSMでは世界の孤児だということを思い出す瞬間です。それにしても、今ある携帯電話の延長線からはまず期待できないデザインに操作性、本当にアップルらしい。Apple TVもそうだけど、確かに社名から「コンピュータ」を外す時が来たのかもしれません。嬉しいような寂しいような・・・
今日は、私は日頃の仕事で、妻は日頃の育児で積もった疲れが出たからか、一日中家にこもったままのんびり過ごしました。積み木遊びに夢中になりました。子どもより親の方が(笑)。それからシューマンのピアノトリオを聴きました。第2番 ヘ長調 Op.80。演奏は1971年、ボザールトリオ。

なんだか奔放で気まぐれなのかと思ったら、心優しいところがある。実はロマンチストな面もあって、でもそれを隠して無邪気に饒舌に振る舞っているような。移り気なところがシューマンらしいけど、あたたかさも伝わってきてホッとするのです。そして瑞々しい、一本一本の繊細な感情が折り重なるようにして浮き上がってくるアンサンブルが素晴らしい、ボザール・トリオ。
明日は外の空気をすいにいこう。
いよいよ歯が生えてきたジュニア君の写真をいっぱい撮ってあげよう!
posted by stonez | 2007.01.14 03:14
|
Comment(6)
|
TrackBack(1)
|
音楽 - 室内楽曲
トラックバックしました。
山形は雪ですか、大変ですね。しんしんと降る雪の下では静寂な感じがしますが、とにかく降雪量が心配ですね。川崎はなんとなく寒い、でも晴れという感じです。くすんだ空です(笑)。それにしても、シューマンもこれまたいいですね。私もピアノトリオではこの第2番が一番気に入っているのですが、聴けば聴くほどいろいろなことを想像できる音楽ですね。
シューマンのピアノトリオ、素晴らしい音楽ですね。
いつ聴いても気持ちを和ませてくれます。
2番も本当に素敵ですし、私は3番も大好きなんです。
とくに第2楽章の可憐な美しさときたら、もう聴くたびにうるうるしてしまいます。
シューマンのピアノ・トリオは、なんとなく気だるかった休日の午後を優しくつつんで、心地よい時間に変えてくれました。何番でエントリーしようか迷いましたが、よりシューマンらしい陰影の深みが増した3番も素晴らしいですね。
TBありがとう。いやーブログ見てびっくり。
相変わらず、センスある内容だよね。
ピアノのことは、良くわからないけど、子供ちゃんの写真のアップは楽しみにしてるよ。
また、今年もちょこちょこ飲みましょ。
音楽は演奏する方はまったくだけど、聴くのが好きでこんな感じになってます。まだまだ奥は深いです。
ところで、文章を書くのは相変わらず苦手で、自分もtakeuchiくんのブログを読んでいて、もっと本を読まなければ、と危機感を感じているところです。今度ゆっくり話したいですね。