ドビュッシー/映像 第1集

ひょんなことからベートーヴェンの第9ブームが再燃。何枚かのCDを通勤・自宅・車を問わず聴いていたのですが、さすがに二日酔い気味の昨日朝の満員電車でも聴いていたら、気分が悪くなって途中で降りてしまいました(笑)。反省...その反動がきたのかピアノ曲の日々です。

今日は、ドビュッシーの映像 第1集です。ピアノはサンソン・フランソワ
この「映像(イマージュ)」は、「画を音で表現する」という印象派ドビュッシーならではの作品で、3曲のピアノ独奏曲からなる曲集が2編作曲されています。その第1集目。

「水の反映」
繊細で、連続して動く水の様子。多用される高音のアルペジオ("ジャーン"ではなく"ポロロン")によって水の輝きや透明感、それから自由な動きが伝わってきます。
「ラモー讃」
フランス・バロックの作曲家ラモーを讃えた曲です。薄暗い肖像画を前に、うやうやしく敬意を表す様子を思い浮かべるような厳かな響きです。
「動き」
具体的に何かが思い浮かぶわけではないですが、小さくなったり大きくなったり、強くなったり弱くなったり、絶えずせわしなく動いている様子がわかります。

サンソン・フランソワさんの弾くドビュッシーは、「夢」とか「亜麻色の髪の乙女」のように、余韻を楽しみたい曲などは速弾きすぎて、投げやりに聴こえてしまうのですが、この曲集のように陰影のついた曲はいいと思います。
強弱をうまく散りばめてツボを刺激してくれる感じです。「水の反映」などは水がリアルに立体的に伝わってくるし、じっとり暑い日に爽やかなアイスをかじるような爽快感があります。
posted by stonez | 2005.06.14 12:38 | Comment(4) | TrackBack(0) | 音楽 - 器楽曲
この記事へのコメント
こんにちは。フランソワのピアノ、良いですね。
「余韻を楽しみたい曲などは速弾きすぎて、適当に弾いてるように聴こえてしまうのですが」とおっしゃるのも、全く同感です。ホンマ、ラヴェルなんか適当に弾いてるようなところもあります。(実は、本当に適当だったりして・・・(^^ゞ)。フランソワのドビュッシーはあまり聴いたことがないのですが、「水の反映」、聴いてみたくなりました。
Posted by mozart1889 at 2005.06.14 16:20
第九って素晴らしい曲なんですが、ちょっと緊張感がありますよね・・・。おさかな♪も去年年末にセカンドTOPサイドで頑張って弾いたあとは、「3年くらい第九聴かなくて良いかな。。。」って思いました。
第2楽章のイントロppから弦楽器がちょっとずつ入っていくところはセカンドからなのですが、今聴いても微妙な汗が出ます(笑)。
音楽、ほどほどに楽しむのが良いですね♪
でも、もちろん第九大好きです。
Posted by おさかな♪ at 2005.06.14 22:24
mozart1889さん、こんにちは!コメントありがとうございます。
やはり、フランソワさんのピアノってそんな感じがしますよね!ひとたびハマると最高の演奏となります。「水の反映」がそんな感じですね。私はラヴェルの演奏を聴いてみたいです(^^)
Posted by stonez at 2005.06.15 12:59
おさかな♪さん、こんにちは!コメントありがとうございます。
第九、3年くらいは聴かなくていい...って面白いですね(^^;)
第2楽章の出だし、お客さんも注目するところでしょうから大変そうですね。聴く方としては気持ちよくなっているでしょうけどね(笑)やっぱり生演奏で聴きたくなってきました!
Posted by stonez at 2005.06.15 13:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック