シューマン/「マンフレッド」序曲

妻の希望で横浜・元町にあるスイス・オルゴールのお店での演奏会なるイベントに行ってきました。そこではオルゴールの歴史、種類や音色など、その魅力と奥深さを紹介されました。

だいたい私たちがよく目にする、音を出す歯の数が18本の小さなオルゴールは主旋律を単音でのみ聴くという感じですが、歯が72本あるオルゴールを共鳴箱(一見普通の木の箱)に置いて鳴らすと、ピアノのような豊かな音色になります。低音域を豊かに響かせるという、木の持つ魔力にも感動したのでした。

さて今日は、シューマン作曲「マンフレッド」序曲 op.115です。演奏はベルナルト・ハイティンク指揮/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団です。この序曲は、バイロン劇詩の代表作「マンフレッド」のための劇音楽のためのものですが、純粋器楽+ソナタ形式ということで単体で演奏される機会も多いようです。

この音楽に興味を持ったのは何といっても、22歳のブラームスを感激させて交響曲を作曲する気にさせたというエピソードです。ちなみにブラームスがその交響曲第1番を完成させたのは、なんと21年後の43歳!ライフワークという印象を受けないでもありません。

ブラームスがインスピレーションを受けるだけあって、オーケストラのスケールの大きい響きがまず印象に残ります。タッチが劇画調です。苦悩、絶望、激動、そして死に対する憧れのようなもの。それが、感情を揺さぶってくるように押し寄せるのです。

ハイティンク盤の、聴き手を気持ちよくさせる程よい重量感、軽快なテンポ感というのが私は好きです。このアルバムに収録されているシューマンの交響曲もそうですし、私が楽しんだこれらの演奏には、そういった魅力があるように思います。

これを聴いたらブラ1でも聴こうかと(^^ゞ
posted by stonez | 2005.11.12 23:11 | Comment(8) | TrackBack(1) | 音楽 - 管弦楽曲
この記事へのコメント
ハイティンクのこの曲の演奏は、引き締まったテンポと鉄壁のアンサンブルに裏打ちされた手に汗握る盛り上がりはちょっとクセになりません?。このシリーズの日本初出のLPで「ライン」とのカップリングで初めて聴いた私の刷り込みです。残念ながら私の持っているハイティンクのシューマン全集からは外されてしまっているので、実家のLPを捜さないとこの演奏を聴けないのが残念です。クーベリックの幻想的な演奏もいいですよ。
元町のオルゴール点はスイスの有名メーカーの総代理店ですよね、何度か行ったことがあります。あそこの若旦那はちょっと私は苦手です(笑)。
もちろんオルゴールは美しい音色で感銘しましたけど。
Posted by yurikamome122 at 2005.11.13 01:00
なるほど劇画調ですね。耳より心に振動が伝わってくる感じがします。シューマンは演奏する側にかなり過酷な労働を強いるので、演奏者の顔も劇画調になっているはずです。
私も同じ全集を持っていますが、<春>が一番ハイティンクの特徴が活きているかな、と思います。
Posted by shinsaqu at 2005.11.13 01:29
yurikamome122さん、どうもありがとうございます!
おっしゃる通りの感想をもちました。クーベリック盤もぜひ聴いてみたいですね。他に、ハイティンク盤で私が好きなのがチャイコフスキーの悲愴です。これがまさに素晴らしいアンサンブル!テンポは心地よいアップテンポでお気に入りの一枚です。
ところで、元町のオルゴール店ご存知なんですね!確かに、スイスものに特化してこだわっているとのことでした。それにしてもあの若旦那さんは私も苦手です(笑)とある有名(らしい)なオルゴールをテレビなどで見たことない人、というので挙手したところ「お宅、テレビありますか〜」と冗談でからかわれてしまいました(^^;
Posted by stonez at 2005.11.13 16:23
shinsaquさん、どうもありがとうございます!
この音楽は、演奏される側には過酷なんですか。劇画タッチのオーケストラを想像してしまいました(笑)となるとこの音楽も生演奏で楽しんでみたいですね。鬼気迫る演奏!という感じになるんでしょうか。
ハイティンク盤のシューマンの春はまだ聴いていないので、楽しみですね。チェックしてみたいと思います、ありがとうございます!
Posted by stonez at 2005.11.13 16:44
シューマンの管弦楽曲全てがそうではないと思いますが、オーボエやクラリネット、ホルン、トロンボーンの譜面には愛が足りないともっぱらの評判です。ホルンは上手く決まれば気持ち良いのですが、クラリネットに言わせれば不毛な努力を強いられるそうです。
でも聴く側(私も今はこっち側)にとってはどれも良い曲ばかりですよね。
Posted by shinsaqu at 2005.11.14 01:11
shinsaquさん、コメントありがとうございました。
シューマンは管楽器に厳しい時期?があったんですね。何か、管楽器奏者に嫌な思いでとかあったんでしょうか(笑)私のように、それを知らずに楽しんでいたので驚きです。もっと耳を凝らして、各楽器の音色を聴いてみたいですね。それにしても、こういうお話が聞けるのは楽しいですね、ありがとうございます(^^
Posted by stonez at 2005.11.15 00:26
こんにちは♪  またまた、クラシック音楽関連のエントリーにTBさせていただきました。  取り急ぎそのご挨拶まで(笑)

話は変わって・・・・、家を新築されるとのこと。  楽しみですね〜。  家は建てるまでが一番楽しい・・・・というのもある種の真実だとは思いますが、生活している中で「あれ? あそこをどうしよう?」とか「う〜ん、案外ここを直した方がいいかも?」と、手を入れていく楽しみ(しかもできるだけコストをかけず!)というのもあると思います。  素敵な住空間を手に入れられるよう、遠巻きながら応援させていただきます♪
Posted by KiKi at 2010.01.29 12:15
KiKiさん、いつもどうもありがとうございます。
おかげさまで、新築の計画はなんとか進んでいますが、おっしゃる通り今が一番楽しい時期なのかもしれませんね。ただ、あれこれオプションが増えていって金額が跳ね上がってしまう恐怖と闘っています(笑)。ローンのことを考えると頭が痛いですね。
TBいただいたエントリー、さっそく拝見させて頂きます!
Posted by stonez at 2010.02.01 01:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

シューマン 劇音楽「マンフレッド」序曲 Op. 115
Excerpt: リング祭り開催中・・・・ではありますが、なんせリングは長いので(^^;)、ウィー...
Weblog: Lothlórien(ロスロリアン)
Tracked: 2010-01-29 12:02