演奏は、マリス・ヤンソンス指揮/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団です(ソ連崩壊後は地名に合わせてサンクトペテルブルク・フィルに改称)。ということで何といってもこの音楽を、ご当地レニングラードのオーケストラがソ連崩壊直前(1988年)の時期にどう演奏しているのか非常に興味がありました。
この交響曲第7番は、ショスタコーヴィチの故郷レニングラードがドイツ軍の激しい攻撃にさらされた最中に着手されています。また初演当時は「ナチスによる戦争惨禍と、それに対する戦いを描いた大規模な交響曲」ということでアメリカなど他の連合国でも人気を呼び、トスカニーニ/NBC響をはじめ盛んに演奏されたものをバルトークが聴いたようです。
この音楽で何といっても目を引くのが、バルトークの「オケコン」にも出てきた第1楽章の「戦争のテーマ」といわれる旋律。小太鼓のリズムの上を、明るく短いフレーズがクレッシェンドしながらずっと繰り返されるという、いわゆる『ラヴェルのボレロのようだ』と言われる部分でしょう(そういう意味ではボレロ好きの方にもおすすめです(^^ゞ)。
この「戦争のテーマ」は、はじめこそ規律正しい行進の様子というだけですが、次第に勢いを増してエスカレートしていく人間の心理と恐怖をうまく表現しているように思います。ヤンソンス/レニングラード管の演奏には余計な飾り気がなく、かえってその辺の生々しさが浮き彫りになっている気がします。
ただ、作曲者本人が「ヒトラーだけでなく、スターリンによる粛正の恐怖も織り込まれている」との後日談を残しているそうですが、そのフィルターを通したからか「のどかで平和だった頃の街の風景(第2楽章)」や「廃墟と化した後の街の様子(第3楽章)」の奥底には、倦怠感とか陰鬱なオーラが漂っています。元々それが「ショスタコらしさ」なのかもしれませんが、オケも肌で感じて受け継いだものを発揮しているかもしれません。
フィナーレで訪れる勝利は、そんな恐怖全てからの脱出という意味にもとれますし、最後に連呼される「タタタター」のリズムが勝利(Victory)の"V"の字をモールス信号で表しているという説(そういえばベートーヴェンの運命のテーマと同じ)とかも含めて、あれこれ想像させられてしまうところがショスタコーヴィチの巧さといえるかもしれませんね。
Tags:ヤンソンス